石﨑邸
緑豊かな御所東、出町柳にも程近い場所に建つ藤井厚二が設計した住宅である。大正期の新中間層の住宅が建築家によって模索された事例であり、当家では「フジイ式和洋折衷木造住宅」と伝えられてきた。真壁造の質実な外観ながら、切妻破風を東南西三面に見せる複雑な構成である。玄関は主と内の2ヶ所から上がれる変形土間とし、2階客間は和洋に対応できる床の間を提案するなど藤井住宅の中でも特徴的なデザインを有する。階段室と居間を中心に引違い戸を開けると「一屋一室」となり、風通しの良い家族中心の合理的な平面計画で、近代的な住宅設計の理念と手法が随所に活かされた作品である。現存する藤井住宅の初期作品としても希少といえる。
竣工年
|
1926年(大正15年) |
---|---|
所在地
|
京都市新夷町 |
構造・規模
|
木造2階建、瓦葺 |
敷地面積
|
256.99㎡(77.73坪) |
延床面積
|
160.99㎡(48.42坪) |
設計者
|
藤井厚二 |
施工者
|
菜原忠太郎 |
設計者について
藤井厚二(ふじいこうじ) 1888~1938
1888年(明治21年)、藤井厚二は現在の広島県福山市の素封家(造り酒屋)の次男として生まれる。東京帝国大学工学科建築学科を卒業後、当時設計技術の近代化を急いでいた竹中工務店に設計を担当する最初の帝大卒の社員として入社し、「大阪朝日新聞社社屋」や「大阪朝日新聞社社主 村山龍平邸・和館」などを担当。当時新聞社側の顧問を務めていた建築家・武田五一と出会い、1920年(大正9年)、藤井は武田が創設した京都帝国大学工学部建築学科に講師として招かれた。その後助教授を経て教授に就任し、日本の伝統的な住まいで経験的に行われてきた、日本の気候風土にあわせる建築方法を科学的な目で捉えなおしていった。
さらに自ら着目し理論化した環境工学の知見を設計に盛り込み、大山崎町の約1万2千坪の土地(山林)に実験的な自邸を、居住、実証・改善を加えながら次々と建てていった。「真に日本の気候・風土にあった日本人の身体に適した住宅」を生涯追い求めた藤井が、その完成形とした第5回住宅「聴竹居」は京都府大山崎町に現存、2013年(平成25年)6月天皇皇后両陛下が行幸啓され注目を集めた。
経緯
建築主石﨑庚作(1880-1950)は京都帝国大学卒で、青柳栄司が担当する電気工学科第一講座(発送配電工学)に学んだ電気技師である。卒業後は三井鉱山に入社、炭鉱の電化推進に寄与した。1917(大正6)、青柳は電灯照明に関する研究を主目的に青柳研究所を設立。1920(大正9)年に庚作は三井鉱山を辞して京都に戻り当地を取得する。同年、藤井は京都帝大の建築設備講座の講師として任官した。庚作と藤井の出会いは確認できないが、藤井は生活環境の快適化を追求する上で、電化製品を積極的に取り入れ、大学内では照明実験も行っている。1922(大正11)宝塚-有馬温泉間の計画路線沿いに、青柳、武田五一らを含む京都帝大教授達の14人のための有馬文化村を建設、藤井が14棟の小住宅を設計した。同年に石﨑邸の設計計画がなされた記録が残っている。青柳と庚作との良好な師弟関係が続いていたことが窺われ、その中で藤井とも交流が生まれたのではないかと思われる。